A. 継続して危険物の取扱作業に従事している方で、令和2年度に保安講習を
受講された方。
(受講履歴は、免状裏面に記載の講習の状況で御確認ください。)
新たに及び再び危険物の取扱作業に従事することとなった方が対象となります。
詳しくは、ホームページの受講対象者・受講の種類で御確認ください。
A. 法令上受講する義務はありませんが、同様の手続きを取ることで受講できます。
A. 県内の消防本部及び消防署、山辺町役場、中山町役場、県総合支庁総務課、
当連合会から直接お受け取りください。
なお、ダウンロードでの配布は行っておりません。
A. 受講は可能ですが、山形県の受講申請書及び、受講手数料として山形県収入証紙が
必要となります。県総合支庁にて入手可能ですが、受講を希望される際は当連合会へ
お問い合わせください。
A. 事業所で複数名受講の場合は、申請書をまとめて1つの封筒で送って頂いても
結構です。
A. 給油取扱所とは、主にガソリンスタンドに従事している方を対象とした講習会です。
なお、移動タンクは原則一般の区分となりますが、給油取扱所での荷降ろしが多い
場合は給油取扱所の区分で受講することも可能です。
A. 法令で定められた大切な講習会です。
定員未満の会場では受け付けますので、当連合会へお問い合わせください。
なお、ホームページの受講者集計表にて申込状況を確認できます。
A. やむを得ない場合、定員に満たない会場への変更は可能です。当連合会へお問い合わせ
ください。なお、欠席の場合は申請書をお返しできませんので、年度内での受講を
お願いします。
A. 免状の書き換え等は、(一財)消防試験研究センター山形県支部で行っております。
手続きに必要な期間等を御確認の上、講習会当日に免状を持参できるように
お願いします。